フランチャイズオーナーで成功する方法・失敗しない方法
私はゆくゆくは自分で何かしらの商売をしたいと考えている中年男だ。
商売はしたいものの、私はずっとサラリーマンだっため全くの商売素人。しかも特別やりたい業種があるわけでもなく、老後の投資とやりがいのためになんか商売したいな~。しかも楽して儲かればいいな~という都合のいいことを考えている。
そんな私が最初に気になったのがフランチャイズビジネスだ。私の中ではフランチャイズってのは難しいことは考えずに簡単にオーナーになれるイメージだったからだ。
ところが、調べていくうちにやはりそんな簡単ではないことがわかってきた。というか、ネットでフランチャイズのことを調べるとネガティブな検索もかなりひっかかってくる。「最悪」「悲惨」「儲からない」「辞めたい」「自己破産」など・・・
フランチャイズはそんなにもダメなのか?俺は丸一年かけてフランチャイズについて調べまくった。そしてたどり着いた答えは、フランチャイズで稼ぐのは決してイージーではないが、ちゃんと計画を立てていれば儲けることは充分可能。ということだ。
このサイトでは私が調査した、フランチャイズで成功し儲けるテクニックや、失敗しないフランチャイズの選び方について書いていこうと思う。
フランチャイズのメリットとデメリット
フランチャイズを検討するならそのフランチャイズのメリットとデメリットを調べ、本当にフランチャイズでやる必要があるのかをよく考えたほうがいい。
フランチャイズならロイヤリティや本部からの縛りは当然かかってくる。そういった負担を余裕でペイしつつ充分な利益を確保できるほどのメリットがなければ、わざわざフランチャイズで商売する意味は全くない。むしろ自分でやったほうがよほど良い場合もある。
それでは、フランチャイズのメリットとデメリットはどんなものがあるかを挙げていく。
フランチャイズのメリット | フランチャイズのデメリット |
---|---|
自分で一から企画するより小資本で開業できる場合がある
立地調査や広告宣伝などマーケティングの一部を担ってくれる 運営ノウハウやデータの提供や経営補助などのサポートが受けられる フランチャイズ本部やチェーングループのブランド力が利用できる 商品や什器や設備などの仕入れにかかる費用が安くなる場合が多い 自分で企画した商売をやる時より比較的融資をうけやすい |
加盟金やロイヤリティなど、実費でもないのに本部に払うお金がかかる
店の運営方針や仕入先などを店舗裁量で自由にできない サポート内容が不足または的外れで役に立たない場合がある グループがイメージダウンした時巻き添えになる可能性がある 契約期間や違約金などの制限で辞めたい時に辞められない 契約終了後も経営権の譲渡や競合避止義務などがある所も |
儲かりやすいフランチャイズの見分け方
では、儲かるフランチャイズとはどんなものだろうか?私が調査した結果、フランチャイズ・個人店共に、実際に儲かっている所の多くが以下のポイントを重視していた。
これらは一見当たり前のようにも見えるが、同時に商売にとっての普遍的な基本原則なのだ。ある本によると、商売で失敗した人の実に8割はこういった基本原則をおさえていなかった、もしくはよく考えていなかったことが原因だという。
逆に、基本原則さえ押さえていれば成功する可能性をグンと上げることができるだろう。フランチャイズを見分ける時も以下のポイントを重視してみてほしい。
開業資金が少ない
商売を始める際、一番お金がかさむのが開業資金。特にお店を構える場合、店舗取得・内装費用・設備投資などで数千万かかる場合もある。またフランチャイズでは開業時に加盟金がかかるのが普通。この開業資金をかけすぎてはじめから採算をとるのが非常にキツい開業をしてしまう人が本当に多い。開業した後も固定費はかかるしイレギュラーが起こる場合も含め、採算の計算は入念すぎるほどやっておきたい。
固定費が少ない
商売というのは運営していくだけでやたらお金がかかる。かかる費用は電気・水道・ガス・通信・家賃などのわかりやすいものだけではない。大きいのは人件費、そしてフランチャイズでネックになるのがロイヤリティだ。たとえ売上が思うようにあがらなくても、これらの経費は容赦なく出て行く。これら固定費が少ない業種か、あるいは小規模から始めるのがいいだろう。ビジネスは小さく始めて大きく育てるのが基本だ。
在庫が少ない
なぜ在庫を抱える商売が難しいかというと、在庫というのは含み損になりやすいからだ。多く仕入れて売れなければ損になるのはもちろん、保管しておくだけでも場所代がかかるし、管理や棚卸しなどで経費も食うし、廃棄するときにもコストがかかるなど、過度に抱えても損はするがほとんど利益を生むことがないのが在庫の厄介な所だ。なので在庫を持たなくていい、もしくは少なくて済むビジネスは比較的成功しやすい。
粗利率が高い
粗利率とはざっくりと、(販売価格-仕入原価)÷ 販売価格で、手元に残る利益のこと。商売は端的に言うとこの粗利率が低ければ儲からない。例えば、味にこだわりすぎて原価率が高くなった飲食店が、美味いのに全然儲からないパターンはよくある。逆にデータ販売などは原価が抑えられるため粗利率が高い。業種によってどのくらい粗利率があればいいのかは違うが、規模が大きくなければ40%を切るようではキツいだろう。
アドバンテージがある
簡単に言うとフランチャイズや商品あるいは自分に、売上に繋がるアドバンテージがあるかだ。例えば、ライバルが少ない、商品がブームになっている、リピート率が高い、継続課金ができる、商品とネットとの相性が良い、特殊なスキルがある、味方になる人脈が多い、立地の良い土地があるなど、様々に考えられる。但しこれは勘違いしやすいポイントでもある。強みと思う点が本当に売上に繋がるのかをよく検討しておいたほうがいいだろう。
フランチャイズを失敗しないためにやっておくべきこと
フランチャイズを失敗しないために最低限やっておいたほうがいいことを書いてみる。これらを最初にやっておけば、少なくとも無謀な挑戦をさけることができるだろう。起業前にできることなのであらかじめやっておくことをおすすめする。
そのフランチャイズの資料請求をする
興味のあるフランチャイズを見つけたら、まず資料請求してみよう。フランチャイズには普通フランチャイズの内容紹介や契約詳細について書かれた資料があり、資料請求すれば送ってくれる。資料請求はフランチャイズポータルサイトからできる。
資料請求でわかることは多い。まずやる気のあるフランチャイズは内容が濃く、データの開示やレイアウトなど細部まで凝っている。そのフランチャイズの売りや強み、成功例などが合理的かつわかりやすく説明されていれば良し。
適当なフランチャイズは資料の内容も「これだけ?」って感じのお粗末なもの。そういった所は地雷の可能性が高い。ただ資料だけ力を入れていて内容が嘘だらけのフランチャイズもあるので資料だけで信用するのもやめたほうがいい。あくまで参考程度。
そのフランチャイズを検索する
フランチャイズ名で検索して情報を探しておくのは基本中の基本。検索する際はネガティブなキーワードと共に検索しよう。例えば、「◯◯ フランチャイズ 失敗」とか、「◯◯ フランチャイズ 廃業」などだ。
なぜそんなネガティブなワードで調べるかというと、ポジティブワードよりネガティブワードのほうが対象の実態を掴みやすいからだ。他にも「詐欺」「嘘」「最悪」「騙された」「トラブル」「被害」「儲からない」などが考えられる。
明らかに自分の見通しの甘さや努力が足らないのに失敗して文句を言っている人もいるので全て鵜呑みにするのも良くないが、中には本当に詐欺まがいのフランチャイズもあるため騙されないためにもこういった生の声を見ておくのは絶対にやっておくべきだ。
そのフランチャイズを見に行く
そのフランチャイズの実際に稼働している店舗も見に行ってみよう。お客さんが来ているか、店員対応・表情はどうか、店の清潔感は、客席は、メニューは、単価は、外装・内装は、看板・POPは、立地は、など、実際に行くことで得られる情報はとても多い。
できれば1店舗だけではなく、多数の店舗に行っておこう。また、ピークタイムとアイドルタイムの違い、混む曜日と混まない曜日の違いなども見ておきたい。中には店舗が潰れまくっていたり、全然お客が入っていないという実態のフランチャイズもある。
見に行くことができない無店舗型などの営業形態のフランチャイズもあるので、そういった時は実際にサービスを利用してみたり問い合わせを利用したりして調査しよう。客目線・経営者目線の両方から見てみるといいだろう。
そのフランチャイズで働く人に話を聞く
ツテがあれば、そのフランチャイズやそのフランチャイズと同じ業界で働いている人・元働いていた人から話をきいておくといいだろう。店長やオーナークラスでなくても、アルバイトでも色々な話が聞けるはずだ。
もしツテがなくてもよほどマイナーな仕事でない限り知り合いの知り合いくらいまで広げれば見つかると思うが、どうしても見つからない場合はクラウドソーシングサイトで募集してもいいと思う。ココナラなどではそういった依頼をリクエストできるはず。
答えてくれる人が見つかるかはわからないが、2ちゃんねるなどの掲示板やヤフー知恵袋などの質問サイトでも聞く事はできる。いずれにしろ人に聞く際は聞きたいポイントをあらかじめまとめておいたほうがいいだろう。
そのフランチャイズで実際に働いてみる
一番いいのは自らがそのフランチャイズで雇われとして働いてみることだ。フランチャイズに限らず独立起業するなら、自らの経験は人からもたらされるどんな情報より役に立つだろう。そもそも経験のない仕事での独立はおすすめできない。
フランチャイズの経営で本当に多いのは経験のない仕事で始めてしまって、あとで「想像と全然違った」と後悔するパターン。またオーナーが素人だと、オーナー側と現場(従業員)との間で軋轢も生まれやすい。
もし今まで経験のない業種での独立を考えているなら、一度はその業界で働くべきだ。アルバイトが通らない年齢なら「フランチャイズを検討しているから働きたい」と言ってしまってもいいかも。そこで動揺するフランチャイズは怪しい。